約1年ぶりにブログの記事を書くので作成ソフトの使い方を忘れてしまっている「なかた@ポポロゲームズ」です。
ゲーム会の活動も休止していたので自分の書いた記事を読むこともなくあっという間に1年が過ぎてしまいました。
1年ほど前は「また今までと同じように活動できるだろう」となんとなく思っていました。
少人数での活動でしたが、いろいろな人と知り合って、一緒にゲームをしたり食事会ができたことはとても楽しく記憶に残っています。
2019年の夏休みには小中学生向けのボードゲーム会を開催しました。
未経験の活動でしたが「思いついたら実行」という少しばかりの行動力が発揮できました。
twitterだけじゃなくてマメにブログに記事を書いてきて良かったなと感じています。
1番最初の記事投稿が2018年6月1日です。
もうすぐ4年目ですねー。
まぁ、直近の1年間はコロナ禍のため休止していたり、その前も私の仕事の都合で休止していましたので、実質2年ちょっとの活動期間となりますね。
休止中にこのブログとtwitterアカウントだけ残して活動をやめようかとも思ったりしました。
楽しいこともあるけど、面倒だったり精神的に嫌な思いをしたりすることもあって、さらにまだまだコロナ禍によりこれまでのような活動をすることが難しい状況です。
今ままではボードゲームとTRPGを中心にしてきまして、活動を再開しても同じくボードゲームとTRPGを遊びたいと考えています。
ですが、コロナ対策ができるボードゲームを探すところから始める必要があります。
ボードゲームの特徴としてコンポーネント(カードや駒やサイコロなど)を使うことが多いです。
コンポーネントを使うたびにすべてアルコール消毒するのは大変ですよね。
ボードゲームカフェとかでは不特定多数の人が触ったものを使うわけですし、手指の消毒だけでなく机やイスの消毒も気にしなければなりません。
そしていくら参加は自己責任と言っても「もし、参加者の中から感染者がでたら…。」と考えるとわざわざそんなリスクを取ってまでやることなのかと…。
ボードゲーム会を開催されている方やボードゲームカフェを経営されている方は非常に難しい判断をされていると思います。
私が言いたいことを的確に説明されている記事がありましたのでリンクを貼っておきます。
新型コロナ下でのボドゲ会を考える
この記事を書き始める前は「活動再開します!」ってタイトルにしていたんです。
ですが、書き進めるうちに(私の感覚では)まだまだ難しいなぁと思ってしまいました。
また今までのように遊べる日が来ることを期待して、楽しみに待つことにします。
いつかきっと…。