神戸市三宮周辺でゲーム会を主催してきて1年6か月ほどが経ちました。
企画・運営についての内容をまとめていこうと思います。
今回は、【参加者募集編】ということで参加者を募集する方法をご紹介します。
ゲーム会を始めていちばん大変だったのは参加者を集めることでした。
ボードゲーム会を主催されていたり、これから始めようと企画されている方に向けて、私が実際にやってみて効果のあった参加者の募集方法をご紹介しようと思います。また、あまり上手くいかなかった事例も書いてみたいと思います。
ジモティー
ジモティーというサイトを利用した募集が一番効果がありました。参加希望や問い合わせの件数がダントツに多かったです。ジモティーの「兵庫県>メンバー募集>友達」というカテゴリーで投稿した結果、総閲覧数が5353、お気に入り(最大)が68、問い合わせ数が64でした。実際にゲーム会に参加していただいた方は32名でした。
お試しで有料オプションを1,000円分ほど使いました。有料分の効果はあったと思います。有料オプションを使わなくても同程度の反応率は得られたと思います。
他の方の募集を見てもこれほどの閲覧数やお気に入り数はありませんでした。他の方の問い合わせ数を調べる方法はありませんので、推測でしかありませんが、10~20件ほどではないかと思います。
私の募集は他の方の募集と比べてかなり参加希望・問い合わせ数が多かったと思います。
私の募集文と他の方の募集文の違いはどこにあったのでしょうか?
文章の長さではないかと思います。
私の募集文は、他の方の募集文より2~3倍ほど長く、たくさん書いていました。
また、このブログとは別に「仮のHP」を作成していましたので、そちらにも文章をたくさん書いていました。ブログで書いている活動報告のようなものをできるだけ詳しく書くようにしていました。
募集文を見た方が気になるところは、「どんな雰囲気なのか」ということだと思います。最初に問い合わせをいただいた数名の方からのご質問を募集文に反映させていったところ、とても長い募集文になってしまいました。
「長い文章なんて、誰も読まないだろう」と思われるかもしれませんが、興味のある方はちゃんと読んでくださるみたいです。逆に短い文章で「一緒にボードゲームしませんか?」という内容だけだと不安になってしまうのかもしれないです。
この辺りは想像でしかないのですが、実際に問い合わせの内容やゲーム会に参加していただいたときに雑談として「どうして参加してみようと思ったのですか?」と聞いてみたりしました。
多くの方がスマホで見られるだろうと考えて、改行と行間も広くすることでできるだけ長い文章でも読みやすくなるように意識しました。
現在は、募集が頭打ちになっているため「受付終了」にしています。
下記にジモティーでの募集文を引用します。
※引用の設定で改行がうまくできないのですが、実際はもっと行間を広くしていました。
–ここから引用–
みんなで楽しく遊べるゲーム会のメンバー募集をさせていただきます。
みんなで楽しくというところがポイントですね。
ボードゲーム、クトゥルフ神話TRPG、リアル脱出・謎解きゲーム、Switchゲーム会などを考えています。
また、オンラインでのゲーム会も企画しています。
ボードゲームアリーナというサイトを紹介しています。初めてボードゲームで遊んだ女性からのコメントがとても印象的でした。
「女子会に持って行って遊んでみたい!」
(ルールも簡単ですし、通販で¥1,000-2,000ほどで買えますと教えてあげると実際に購入されてました)「普段使っている脳と違うところが刺激されて不思議な感じ」
(Switch,PS4,3DS,wiiなどのデジタル系ゲームと違い、会話が中心になりますので別の楽しさが味わえると思います)「初めて参加して初対面の方ばかりで緊張してたけど、ボードゲームを夢中で遊んでいたらいつのまにか楽しめていました」
(初めての場合、ルールの確認やプレイに集中していたらいつのまにか緊張がとけていたとコメントも多かったです)任天堂Switchを買いました!
そして、みんなで遊べるゲームを探しました。
パズルや謎解き系のゲームです。Switchを持っていなくても、遊んだことがなくても大丈夫です。
みんなで集まって楽しくゲームをしましょう。
クトゥルフ神話TRPG体験会を開催しました。
ほぼ初心者向けの体験会ということでしたが、GM担当のMさんに分かりやすい資料などを準備していただけたので参加者の皆さんに楽しんでいただけました。【優しいゲーム会 5ケ条】
次のことをお約束します!
(1)初心者向けゲームを選び、みんなで楽しく遊べるようにします!
(2)参加者を増やし、交流を深めていけるようにします!
(3)意見を尊重して、ゲーム会の企画・運営をしていきます!
(4)会場の案内やゲームの説明を丁寧にします!
(5)出会い目的、ナンパ目的の男性には厳しく対応します!【日時】
SNSで日程調整アンケートを実施しています。参加メンバーの都合の良い日を相談しましょう。
※参加者が集まれば開催を検討します。【場所】
ボードゲームショップやレンタルルームを利用しています。【参加費】
500-1,000円/名で利用できる場所を探しています。
どこか良いところがあればご紹介いただけると助かります。HP作りました!
「gamerskobe」で検索してください。
「神戸ゲーム会」というサイトが表示されると思います。
※※神戸大学の学生さんたちの「神戸ボードゲームの会」とは別団体です。ボードゲームだけではなく、各種ゲームを楽しむ会として運営していこうと考えています。オンラインでもゲームを遊べるように参加メンバーは多い方が良いと思っています。
TV、PCゲーム好きの方も、ぜひご連絡ください。
オンラインでも遊べるようなグループにしていきたいので企画のご協力をお願いします。
PS4や3DS、Switch、スマホ、iPhoneなどのゲームが好きな方の企画をお待ちしています。年齢、性別問わず、ゲームを楽しんでみたい方、少しでも興味のある方は、ぜひご参加を!
【参加希望の方へ】
お手数ですが、ジモティーでメッセージをいただけると嬉しいです。–ここまで引用–
募集文からの問い合わせは多いといっても、実際の参加者は平均10名程度の小規模のゲーム会です。
またボードゲームについては初心者向けの企画が多いです。
これからボードゲーム会を始めようと企画されている方の参考になればと記事を書かせていただきました。
神戸ゲーム会のメンバーを増やして、大規模なボードゲーム会も開催してみたいと思ったこともあるのですが、性格的にマメな連絡や運営が苦手なので難しいだろうと諦めました。
参加者が多すぎると日程調整や会場の予約などの雑務が増えて、自分がゲームを楽しめない状態になってしまいます。
私とゲームに対する考え方・楽しみ方が似ていて、一緒に遊びたいと思える方と小規模なゲーム会を企画・運営していくようにしています。
ジモティーのサイトは↓
https://jmty.jp/
ツイプラ
Twitterアカウントをお持ちならツイプラで募集することもおススメです。
私は参加者の管理に利用していましたが、ボードゲーム会を検索して参加希望やお問い合わせをしてくださる方もいらっしゃいます。中にはDMを送ってくださって、返信してもそれっきりという方もいらっしゃいますが…。
Twitterのフォロワーが多かったり、Twitterをうまく活用されている方はツイプラを使わないのはもったいないですね。
ツイプラのサイトは↓
https://twipla.jp/
いこーよ
小中学生向けにボードゲーム大会を企画したときに利用しました。子供向けの企画の場合は、効果があると思います。こちらのWEBサービスもジモティーの募集文のように、できるだけ分かりやすい文章をたくさん書いた方が良いと思います。
こちらのサイトの募集ページの閲覧数は537、HPへの誘導数は57(10.61%)、予約ページ誘導数は12(2.23%)でした。
また、問い合わせがあれば回答を募集文に反映させるのもジモティーと同様です。
※いこーよで参加者募集をする場合、運営会社の審査があります。
いこーよのサイトは↓
https://iko-yo.net/
チラシ・フライヤー
これは失敗例として書かせていただきます。
チラシ・フライヤーはあまりおススメしません。
理由は、配布するのが大変だからです。
作成・印刷はそれほど難しくはないと思います。
パソコンを使えばそれなりに作ることができます。また、印刷はネット業者さんに依頼すれば安く・早く・きれいに印刷してもらえます。間違っても自宅でプリンタで印刷しようとはしないでください。作るなら業者さんに依頼した方が絶対いいです。
問題はどうやって配布するのかということです。
各種の施設やお店などにお願いして設置させていただくこと、これまでのボードゲーム会の参加者の皆様にご協力していただいて手配りすることが考えられます。
どちらも大変で面倒です。
また、チラシを見てもらって参加してもらえたとしても最終的にはゴミになります。
ということで、私はチラシやフライヤーはおススメしません。
施設やお店にポスターのように貼ってもらえるのであれば問い合わせがあるかもしれないですが、経験談として効果は低いと思います。もし、配布や貼りだしをするのであれば、HPを見てもらえるようなデザインにした方がいいと思います。
チラシやポスターを見ただけで「参加しよう、問い合わせしてみよう」とはならないと思います。
口コミ・紹介
手間もお金もかからず、かなり参加者が増える方法です。
神戸ゲーム会での実例です。
女性おひとりで参加された方が、お友達をご紹介してくださって女性4名、男性2名の参加希望がありました。
また、女性の参加者の方が、ジモティーで募集をしてくださって、女性1名、男性3名の参加希望がありました。
小中学生向けのボードゲーム会の時も保護者の方がお友達のご家族をご紹介いただいて3家族で7名の参加希望がありました。
参加者の皆様のご協力がとてもうれしく、ゲーム会を始めて本当にによかったなと思えます。
まとめ
今回は、ボードゲーム会の参加者の募集方法についてまとめてみました。
他にも「こういう募集方法がありますよ!」というご意見がありましたらぜひお教えください。
みんなで共有してボードゲームの輪を広げていきましょう!