【WordPress】イベント告知を自動化!期間指定でコンテンツを出し分ける方法を徹底解説

「しまった!昨日のイベントバナー、まだ表示されてる…」そんな経験ありませんか?

イベントサイトやキャンペーンページの運営、お疲れ様です!「告知開始は今日の深夜0時から」「セール終了と同時にバナーを非表示にしたい」…そんなサイト運営関する業務に、頭を悩ませていませんか?

手作業での更新は、うっかりミスや更新忘れがつきもの。特に、情報の切り替えが深夜や早朝、休日だったりすると、担当者はずっとパソコンの前で待機…なんてことも。これって、正直かなり大変ですよね。

でも、ご安心ください!この記事では、そんな面倒な手作業からあなたを解放する、WordPressの「コンテンツ自動表示テクニック」をご紹介します。

【コーディング不要】プラグインでサクッと実装する方法

この記事を読み終わる頃には、あなたのサイトのイベント情報が、まるで魔法のようにピッタリのタイミングで自動的に切り替わるようになっているはず。もう、更新作業に追われる日々とはサヨナラです。さあ、一緒にサイト運営をラクに、そして確実なものに変えていきましょう!

【コーディング不要】プラグイン「VK Dynamic If Block」でラクラク期間設定♪

VK Dynamic If Blockって、どんなプラグイン?

VK Dynamic If Blockは、日本の株式会社ベクトルが開発した、とっても便利な無料プラグインです。

このプラグインの一番すごいところは、WordPressの編集画面(ブロックエディタ)で、特定のブロックに「この条件の時だけ表示してね」という“お願い”ができること。その条件の一つが、今回のテーマである「日付」なんです。

これを使えば、キャンペーンバナーや期間限定のお知らせを、「〇月〇日の〇時になったら自動で表示して、△月△日の△時になったら自動で隠す」といった設定が、クリック操作だけで簡単にできちゃいます。

これまでならPHPというプログラミング言語を知らないとできなかったような複雑な処理を、誰でも扱えるようにしてくれる、まさに魔法のようなツール。コンテンツ作りや企画に集中したいあなたに、ぴったりの味方です。

インストールはあっという間!

導入はとっても簡単。WordPressの標準的な手順でインストールしましょう。

  1. WordPressの管理画面にログイン。
  2. メニューから「プラグイン」>「新規追加」へ。
  3. 検索ボックスに「VK Dynamic If Block」と入力。
  4. 「今すぐインストール」をクリック。
  5. 最後に「有効化」をクリックすれば、準備完了です!

「表示期間設定」を使ってみよう!

プラグインを有効化すると、ブロックエディタの右側サイドバーに「Dynamic If」という新しい設定項目が登場します。ここから、日付を使った表示設定をしていきましょう。

設定はかんたん3ステップ!

  1. 期間を設定したいブロック(例えば、セールの案内画像など)を選びます。
  2. 右側のサイドバーにある「Dynamic If」パネルを開きます。
  3. 「条件分岐を有効にする」をオンにして、「条件」から「日付」を選びます。

すると、日付に関する詳しい設定が出てきます。選べるパターンは主にこの4つ。

  • 制限なし: いつも通り、常に表示されます。
  • 表示期限を設定: 「この日時になったら隠してね」という設定。イベントのバナーを8月20日の23:59で非表示にしたい、なんて時に使います。
  • 表示開始時期を設定: 「この日時になったら見せてね」という設定。イベント開始時刻(例: 8月20日 10:00)と同時に表示させたい時に便利です。
  • 公開日からの日数: 記事を公開してから「3日間だけ」表示したい、といった相対的な期間設定ができます。新着記事の特別キャンペーンなどに使えそうですね!

もちろん、「表示開始」と「表示期限」は組み合わせOK!「8月20日から8月25日まで」といった、ピンポイントな期間指定もバッチリです。これで、コンテンツの公開・非公開を完全に自動化できちゃいますね。

実践!イベントの「開催前・中・後」で表示を自動で切り替える方法

このプラグインが本領を発揮するのは、複数のブロックを組み合わせた時。ここでは、イベントページが時期によって自動で内容を更新してくれる、夢のような仕組みを作ってみましょう。イベント開催日は、仮に2025年8月20日とします。

まず、3つのメッセージブロックを用意します。

  • ブロックA(開催前用): 「イベントは8月20日開催!チケット好評発売中!」
  • ブロックB(開催中用): 「本日イベント開催中!会場へのアクセスはこちら」
  • ブロックC(開催後用): 「イベントは盛況のうちに終了しました。ご来場ありがとうございました!」

それぞれのブロックに、表示期間を設定していきます。

ブロックA(開催前用)の設定:
「Dynamic If」で条件を「日付」に。
「表示期限を設定」で、2025年8月20日の00:00を指定。これでイベント当日になった瞬間に、このメッセージは表示されなくなります。


ブロックB(開催中用)の設定:
「Dynamic If」で条件を「日付」に。
「表示開始時期を設定」で2025年8月20日の00:00を、「表示期限を設定」で2025年8月21日の00:00を指定。これで、11月10日の丸一日だけ、このメッセージが表示されます。

私の制作環境の影響なのかもしれませんが、設定を進めようとすると「指定する期間」が表示されていませんでした。

そのときは、一度、「期間の表示形式」をカスタムフィールドの値を参照に切り替えてみてください。そのあと、このブロックから直接指定を選択し直すと「指定する期間」が指定できるようになります。

こちらで表示の開始条件を設定します。

こちらで表示の終了(期限)を設定します。


ブロックC(開催後用)の設定:
「Dynamic If」で条件を「日付」に。
「表示開始時期を設定」で2025年8月21日の00:00を指定。これで、イベントの翌日から、このお礼メッセージが表示されるようになります。

設定方法は、ブロックAと同じです。開催後の内容を記載してください。

たったこれだけで、サイト訪問者はいつでも最新の正しい情報を得られ、あなたは更新作業から完全に解放されるのです。素晴らしいです!

これで、このブロックはカスタムフィールドに入力された日付を元に表示・非表示が切り替わるようになります。先ほどの「開催前・中・後」の例も、この方法を使えば、将来イベントの日付が変わってもカスタムフィールドの値を変更するだけで済むので、メンテナンスが非常に楽になります。

VK Dynamic If Blockのイイところ・チョット苦手なところ

イイところ

  • とにかく簡単! プログラミング知識は一切不要。クリックだけで設定完了です。
  • 編集画面に馴染む! まるでWordPressの標準機能かのように、スムーズに操作できます。
  • すぐできる! 思い立ったら数分で、期間指定コンテンツが作れます。

チョット苦手なところ

  • 複雑な条件は苦手: 「毎週火曜日の10時〜18時だけ」といった、繰り返し(周期的)の条件設定はできません。
  • 使い回しは手作業: いろんなページで同じ設定を使いたい場合、一つひとつ設定していく必要があります。
  • プラグインだから: もしプラグインを停止したら、設定した表示制御はすべて無効になります。

お気をつけください! 「キャッシュ」問題

サイトを速く表示してくれる、普段はとても頼りになる「キャッシュ」ですが、時として私たちの邪魔をしてくることがあるんです。

キャッシュプラグインは、一度表示したページを写真のように保存(キャッシュ)しておいて、次のアクセスがあった時にその「保存した写真」を見せることで、表示を高速化しています。
これが問題になるのは、期間指定コンテンツがあるページ。例えば、午前9時59分に誰かがアクセスしたとします。その時に保存されたのは、もちろん「まだ表示されていない状態」のページの写真。そして、午前10時を過ぎて別の人がアクセスしても、プログラムが再実行されるのではなく、さっきの「表示されていない写真」が表示されてしまうのです。これでは、せっかく設定した意味がありませんよね。

この問題の解決策はいくつかあります。

そのページだけキャッシュしない
多くのキャッシュプラグインには、特定のページをキャッシュの対象から外す設定があります。表示速度は少し落ちますが、一番確実な方法です。

キャッシュの有効期限を短くする
キャッシュを保存しておく時間を、例えば30分などに短く設定します。これなら、最大でも30分後には情報が更新されます。

JavaScriptを使う(上級者向け)
ページ全体はキャッシュしつつ、期間指定したい部分だけ、後からJavaScriptで読み込むという高度なテクニックもあります。表示速度と動的な表示を両立できますが、専門知識が必要です。

さあ、あなたのサイト運営をもっとスマートに!

お疲れ様でした!この記事では、WordPressでイベントコンテンツの表示期間を自動でコントロールする方法をご紹介しました。

さあ、この記事を参考に、これまで手作業でやっていた更新作業を自動化してみませんか?空いた時間で、もっとクリエイティブな企画を考えたり、ゆっくりコーヒーを飲む時間を作ったり…。あなたのサイト運営が、もっとラクに、もっと楽しくなることを願っています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です